夏の花達、その4、バーバスカム

バーバスカムも厳密には初夏の花です。

つい5年ほど前までは私も知らなかった種類で、日本の園芸愛好家には最近になって人気が出てきた花ではないでしょうか。

P1070877

バーバスカムの白花です。もう何年か前に種を取り寄せたものを咲かせては、また種を自家採取しているもので、種ブクロが行方不明で品種名ははっきりしません。バーバスカムにしては小型で草丈は60センチほど。以前は紫色もあったのですが白花が気に入って,白花だけ種採取したら、紫色のほうが咲かなくなりました(^。^;)

ゴマノハグサ科の花です。

P1110933 こちらもバーバスカムの一種でシロバナモウズイカ・別名エサシソウです。去年の春に仙台の花友さんが苗を送ってくださったのですが、道やら種がこぼれたらしくあちこちで咲いています。画像のものはたぶん去年、結実したときに種を少し別の花が植わっている鉢にこぼしておいたものでしょう。環境が良かったか大きく育って、5月初めから咲いています。エサシソウの名の由来はこちらをどうぞ。

明治時代に伝来した北アフリカ原産の2年草だそうです。

草丈はさすがにモウズイカらしく大きいものでは1mを越えています。

P1110967 上の画像の葉っぱは、鉢のもともとの住人であるコバノボタンヅルの葉っぱでして、エサシソウの葉っぱはこちらですので、お間違いのないように。

バーバスカムの仲間は丈夫で,花も綺麗だし,花期も長いので、これからはもっともっと日本の花壇で見かける花になることでしょう。

コメント(2)