福寿草を見てきたよ

DSC00116dsc00147DSC00138dsc00134今日はもともとどこかにドライブするつもりでいた。
二年前にも二月に高知に行ったことがあって、とてもお天気も良くて暖かだった記憶があるので、今日も最初は姪っ子二人を連れて桂浜にでも行くつもりだった。高速にのって川之江ジャンクションで左折し高知道に入る。

立川PAで小休憩を取ったんだけど、ここで「福寿草祭り」というパンフレットが目にとまった。どうやら大豊の近くで福寿草が見られるらしい。
急遽、行き先を変更して、大豊インターで高速を下りた。「福寿草の里」という標識が挿指している方向に進む。何のことはない、R32号を徳島に向かって逆戻りする感じだね。20分も走ったろうか。何の標識もないので途中ちょっとあせったが、結局、梶が森に向かう道と同じだったみたい。
梶が森なら何度も行ってるから道は知ってるよ。途中、心配だったのは日陰で道が凍結してないか?ってことだった。しかし、幸い快晴に恵まれて朝方には凍結していただろう道路も何とかとけて登ることが出来た。途中、感じのいい小さな滝が見えたので、車をとめて姪っ子たちと流れに沿って少し歩いてみた。姪っ子たちも大喜びだったよ。
そのすぐ先が南大王という集落が福寿草の自生地。車を止めて入り口で協力金の300円を払う。少し上には田んぼの畦に輝くばかりの黄金色で福寿草がさいているのが見えるよ~。15分ほど、そんな福寿草を見ながら登りつめる。
眼前には雪をかぶった梶が森が見える。
こんなに綺麗な山を見るのはすごく久しぶり~。

おまけにここでお土産に買ったブンタンはとても美味しかったんだよ。

コメント(4)