今日は用事も仕事もあるので、流石に園芸三昧とはいかない。昨日植え替えをした苗たちに水遣りをしてなかったので、午前中に水遣りだけ済ませる。風があって、陽射しも強いから、これからは水遣りが欠かせない。
午後、帰宅して、畑をもう一度見回った。水遣りの時にはささっと水遣りだけしかしなかったので気付かなかったけど、塀際に植えてあるヘリオフィラが3輪ほど咲いてる~。嬉しい~。このヘリオフィラの種は私が仲良くしてもらっているネット花友のブルースターさんに3,4年程前にいただいた株から自家採取したものだ。実を言うと初めてヘリオフィラの株をもらったのは2000年の秋だったような気がする。この頃は自分で育てた花から種を採るということをしてなくて、種は毎年新しく購入していたのだった。翌年ぐらいから種の採取に目覚めて、種をつける花からは自分で種を採取するようになった。
2003年~2004年の冬は寒波がひどくて、実を言うと私が種まきして育てたヘリオフィラはほとんど全滅だった。よいうのもそれほど寒さに弱いとは知らずに全部の苗を畑中央部に植えてしまったのだった。という訳で、去年は友人に分けてあげたヘリオフィラは友人宅で綺麗に咲いたのに(友人はコンテナ植え)本家の我が家ではさっぱりだった(^^;)
これに懲りて、今年は暖かい塀際を上場所に選んだのだけどこれが正解だったようだね。他にもちょっとブルーが薄めのミスターサマースカイというのも種まきしてるんだけど、無事に咲いてくれるかなぁ?
よく見回ると、ヒゴスミレも葉っぱは哀れだけど、蕾がついてるよ~。
そして、先日からカウスリップの発芽かな?と思って見守っていた発芽・・これもどうやらカウスリップに間違いなさそうだ。やれやれ。
いくつかの芽が出てるけど、一つだけ少し大きめの芽があるよ。このぐらいになるのに一体どのくらいの期間がかかったんだろう?
観察不足もいいところだね。
ミニアイリスのダンフォルディエも昨日辺りから開花し始めた。この鮮やかな黄色はちょっと他にはお目にかかれないね。
昨日植え替えたポレモニュームヤオダマキ、ペンステモンたちもみんな元気そうでほっとしたよ。
ポレモ君はまだあと20株ほどもあるんだけど、いくら保険たって、ちと多すぎかなぁ?(^^;)