剣山、大賑わい

去年の9月以来、7ヶ月ぶりで剣山に登ってきた。

パートナーはこれも小学校の時以来の末っ子。上の息子の山靴がちょうどいいかと思ったら、きついと言うので、仕方なく通学用の運動靴で登ってきた。

7時には自宅を出発するつもりが、末っ子がなかなか起きず、結局8時過ぎに出発。天気は上々過ぎるくらい。

dsc00532 途中で通る山里では早くも田植えが始まっている。

末っ子はよく寝ているはずなのに、車の後ろでまた寝ているよ(^^;)

南に向かって走るので、朝から暑い。

9時の時点で早くも気温は18度にまで上昇してる。

三頭トンネルを出て少し下った場所からは徳島の山なみが良く見える。

どうやら、今日登る剣山もジロウギュウも見えているよ。

一旦、美馬町に下って、コンビニでお昼ご飯と飲み物を調達。麦茶は家から持参したので、おにぎりとコーヒー、飴などを(行動食だね)

dsc00570

吉野川を渡ったら、再び山道を登り始める。剣山は山が深いので、ここからリフト乗り場までは車で約一時間半ほどかかる。

それでも3年前に初めて登ったときに比べると、車道はずいぶんよくなって、道幅が広がったよ。

どんどん登るが、今日はやたらと車の数が多いのはやはり連休中日だからだろう。

人家が途切れる辺りに今年も咲いていたよ。

ユキモチソウが10株ほど自生している。

そして、私の秘密の野草観察場所が3箇所ばかりあるんだよ。そこではニリンソウ、ルイヨウボタン、ヒトリシズカ、リンドウ、ヤマハコベなどが咲いていた。

ツルカノコソウやラショウモンカズラ、チャルメルソウも咲いている。

dsc00607 標高1200m地点を過ぎると芽吹きが始まったばかりだね。

夫婦池を越えると道はアップダウンがほとんどなくなるが、カーブが多いので対向車がいきなり現れて緊張することもある。

リフト乗り場の見ノ越まで近付いて驚いた。

というのも車がいっぱいで車道わきに駐車している車があるのだ。こんな山奥に来て、よもやこんんなに混んでるなんて。末っ子がぶつぶつ言うが、ともかく進んでみて駐車場所がなかったら、その時に考えようということで前進。

そしたら、警備員の人がおいでおいでしてくれて、リフト乗り場近くに駐車することが出来た。しかし、大型バスも含めてものすごい車。大半が県外・・それも四国外のナンバーかなぁ。

リフトは登りのみ利用することにした。

リフトの前方に見えているのが剣山だね。

dsc00611

リフト終点の西島駅には15分で着く。

すぐにリュックを担いで出発。

末っ子は実に二年近くぶりの山だが、今日はいいペースで歩いている。

中学に入って部活で鍛えているせいか体力がつたのかも。

反対に「お母さん、遅い」とせかされる

やれやれ、花の画像を撮る暇もありゃしない

dsc00629

まだまだ早春の花のクリンユキフデやエンゴサクがたまに咲いているだけ。

ほとんど花画像を撮ることもできず、ピークに着いた。ここで昼休憩。

山頂は人が多いといえば多いが、あの車の量からすればこんなものだろう。

それにしてもこの360度の大展望はいつもながら気持ちがいい。

下りは末っ子は登って来た尾根道(刀掛けの松経由)を下るが私は行場経由で下る。こちらのコースは誰も歩いておらず、静かな山歩きが楽しめた。

花もまだまだ咲いてなくて、トリカブトの若葉が出ているぐらい。去年ここで見かけたシロバナエンレイソウもまだ葉の芽が出たばかりみたい。

dsc00640

西島駅で待つようにと末っ子に言ってあったのに、姿が見えない。仕方ないので、そのまま登山道を下る。西島の直ぐ下からはコミヤマカタバミやスミレの花が楽しめる道になっている。

特にコミヤマカタバミはお天気がいいせいか、花が綺麗に開いていてとても可愛い。

登山口の神社近くではフウロケマンも見ることが出来た。

車まで下ってくると末っ子はとっくに、車の場所まで下って待ってた。

やれやれ、ほっとしたよ。

コメント(4)