剣山にキレンゲショウマを見に行く、その3

西島のリフト終点駅から歩いて30分弱で刀掛けの松に着く。

そこから左に折れて行場のほうに向かうとキレンゲショウマの自生地がある。7月末から8月半ばの週末やお盆休み頃はこのキレンゲショウマを見に来る人で山も込み合う。

昨日は平日だったが、それでも10組ぐらいの人を見かけた。

去年は8月3日に来ているが花は去年より少し遅いようだ。

dsc00764 綺麗に開花した株もあるが、ロープを張っているので、近付くことが出来ない。まぁ、去年は開花画像をばっちり画像に撮ったので、今年は写真はどっちでもいいかな?

それより、キレンゲショウマの群生地近くにいつも咲いているソバナが今年は咲いていない。シコクブシ(トリカブトの仲間)もまだ蕾だ。

dsc00768 谷筋のほうの株はそれほどでもないが、山側のほうの斜面の株が鹿に食べられたか、撮影で人が踏み込んだのか、地面が荒れている。去年は鹿の食害がひどいということをどこかで耳にしたが・・。

このキレンゲショウマの自生地を過ぎて一の森方面に向かう。ここからは歩いている人も少なくなる。もともと剣山はリフトで簡単に登れるので、ピークには人が多いが一の森へと向かう樹林帯の道は人が少ない。しかし、この森の中の道こそ、剣山の魅力だと思う。

dsc00801 行場付近にはこんな可憐なソバナが咲いていた。この花は去年もここに咲いていたね。

dsc00775 この小さなフウロはヒメフウロ。シコクフウロの花の半分ほどもないが、可愛くて好きな花だ。イワアカバナもそここで咲いているが、小さな花なのでやっぱりピンぼけだった。(^^;)

一緒に行ったRさんは大きな花より小さな野の花が好きという子で、キレンゲショウマには興味を示さなかったがイワアカバナはいたく気に入った様だった。

dsc00807 このヤマアジサイはお昼を食べた沢の縁に咲いていたもの。四国は今年は異常なまでの少雨で、ここ剣山も苔がからからになるなど、渇水の影響が見られた。この沢も枯れているのではないかと心配したが、なんのその、冷たい水は去年と変わりなく流れていたよ。

dsc00817 下界はきっと35℃まで気温が上がっているだろうけど、この沢のほとりでいると肌寒いほど。

コメント(4)