9月はバッタやカマキリ、クモもたくさんいるけど、一方で花を食い荒らすイモムシもまた多い。いきなりイモムシ画像を目にして、ひっくり返る肩がいても困るので、まずは綺麗なシュウカイドウ画像をご覧になってください。で・・・・勇気のある方は続きを・・・。
シュウカイドウは何度も書いたけど、山里の老夫婦にいただいたものです。
我家でも何とか活着して、草丈50センチと低いながらもこんなに綺麗に咲いてくれた。
今年は株が7,8株に増えているので、来年はもっとわさわさと繁ってくれるかも(^_^)
ヨトウムシは園芸や菜園をする人にとっては、憎まれるべき存在の№Ⅰか№2でしょうね。何しろ、綺麗に咲いた花びらまでムシャムシャと食べるんだから。
これはニコチアナライムグリーンの花びらをほぼ食べ尽くしたところみたい。勿論、この後はご臨終なさいました(^^;)
なんと彼岸花の花びらまでかじっているのも数度目撃しました。その他、西洋朝顔スカーレットオハラが切れ切れになっているので、「やや、変化朝顔がうちにも咲いたか?」と思いきや、それは目撃はしてないけど、ヨトウムシの仕業に違いない。
そして、今朝はなんと、去年種まきして大事に育てている(つもりだった)キクバクワガタの葉っぱまで、こんな黒いイモムシが・・。
これは新手のイモムシで、こんなのは今までに見たことがない。蝶なら少し心が痛いが、これは4,5株しかないキクバクワガタでこれを齧られると大層困るので、畑に強制的に引っ越していただいた。