サイヨウシャジン、3株目が咲く

のろのろ台風は今日一日かかって九州を縦断したようだ。

九州のあちこちで被害が出ているようで、なんとも痛ましい。

四国も大事になると覚悟していたが、今のところ、私の住む地域では雨も風による被害はそれほど被害は出ていない。

そして、驚くべきことに、早明浦ダムはつい先ほど貯水率100%となった。

つい4日ほど前に再び0%となったばかりだったんだけど、これで水不足は全面解消だ。

庭では秋を告げるサイヨウシャジンの花が咲いた。種播きしたうちの3株目だけど、この株が蕾が一番多い。早いのは7月に咲いていたが、本来は今の季節に咲くものだね。

DSC00952saiyousyajinn この花は私のデジカメではピンぼけになりやすいので、落ちていた柿の葉っぱをバックにしてみた。

ツリガネニンジンとは花の形が違うこと(つぼ型)、柱頭が長く突き出ていることなどが違うらしい。

分布は中国地方以西のようだ。

dsc00935根っこを焼くようにするだけあって、今咲いている株の根っこはごっついよ。咲いているものには根性葉がついてないが、上部が枯れると今度は根性葉が出てくるようだ。

dsc00936

これは7月に咲いた後は上部が枯れてしまった株の根性葉。

花茎についている葉っぱとは形が全然違うね。

画像は撮らなかったが、夕方、パンジーやビオラの種を5種類ばかり播いてみた。今日は最高気温が25度ほどだから、条件は良いはずだね。

そういえば去年も一昨年も、種まきの第一弾は9月5日頃だったけなぁ。

コメント(2)