まだまだ野草散策、秋の花など

8月末に訪れたときに咲いていた花で、昨日、見かけなかったものはミヤマウズラかなぁ。

花後には探すのも難しいね。

引き続き咲いているものにはシコクママコナなどがある。

Dsc01226 この前ほど群生はしてなかったけど、それでもあちこちで咲き残っていて、目を楽しませてくれた。

Dsc01114

こちらはイタドリの花で赤い花をつけるもの。この株は赤色がそれほど強くはないが、もっと赤いものもあって、明月草と呼ばれるそうだ。これは麓のほうでたくさん見かけた。

Dsc01119 ヤマジノホトトギスもまだまだ頑張っている。

Dsc01196 ツルリンドウは数は少なかったけど、この花はやっぱり可愛いね。心が洗われるような花だ。

Dsc01245

オヤマボクチはこんな風になっていたけど、これで充分開花しているのだろうか?

なんとも異様な花ではある。

ほかにもシラヤマギク、イナカギクなどキク科の花を数種類、ネジバナの季節はずれの開花(濃ピンクが綺麗だった)ツルボ、マルバダケブキなどかなりの花を見ることが出来たよ。

コメント(2)