竜王山花散策

9月末から一緒にどこかに登りたいねと言っていた、市内の野草友達のRさんと、ようやくスケジュールの都合がついて、今日は竜王山に。

Rさんはネットが縁で知り合ったんだけど、野草関係のHPを開かれていて、いろいろなことを教われるのであり難い。

今日の山歩きで逢いたかったのはこの花。

Dsc00812

そう、薬草でもあるけど、とても可愛い野草でもある、センブリの花。

午前9時に、いつもの待ち合わせの場所に向かう。Rさんを乗せたら、高松南部の塩江を目指す。塩江は香川では温泉で有名な町だが、9月に合併して、今は高松市になった。

途中、かの有名な「山越うどん」で、朝うどんにする。この店夏休みなどの最盛期には100人以上の行列が出来るんだけど、まったくの平日の朝とあって、直ぐに食べられる。

Dsc00734 去年ぐらいに店の外を綺麗に手を入れたらしく、庭園風にしていて、屋外で食べるうどんは気持ちがいい。

店内にはシュウメイギク、ヒゴスミレ、キキョウなど、しっとりとした花々がそこここに植わっている。もっと近ければ、ちょくちょく来れるんだけどね。

塩江に入ったところでコンビニで昼食とコーヒーを買い込む。

めっきり涼しくなったので、お茶は持参の500mlのペットボトル一本で充分だろう。

Dsc00745 奥の湯近くの車道沿いに、去年、アキチョウジなどが群生していた場所があったのを思い出し、車を停めてみた。あったあった。今年もアキチョウジ、ノコンギク、カワラナデシコ、野イチゴの実などが見える。

上の画像はフユノハナワラビだよ。讃岐富士で見たのはまだ青かったが、ここのは微かに茶色く色づいている。

Dsc00740 傍らにはお茶の木が植わっていて、丁度花が咲いている。お茶の花って山茶花よりまだ早く咲くんだね。

この後、道は竜王山キャンプ場へと向かう細い山道に入る。車一台がやっと通行できるような道で、軽だからいいようなものの、普通車や大型のワゴン車だとちょっと鬱陶しい道だ。

途中、小さな集落も通過する。いつも思うことだけど、こんな雄大な景色を毎日見られる場所に住めて、ほんとに羨ましい。

Dsc00739

道の傍らには黄色いヤクシソウ、紫色や白のノコンギク、イナカギク、アキチョウジなど、秋の小花が彩りを添える。

コメント(4)