天気が良かったので、一週間ぶりに畑の花に水遣りをした。
草がまだ残っているので、今日も3時間ほど草抜きに精を出す。
作業の合間に種まきしてあるポットをちょっと覗いてみたら、「ツルニンジン」とラベルに書いてあるポットから芽が出ていた。
これは11月半ばに種を少し採取してきたものだから、播種は11月20日頃だったろうか?山野草は忘れた頃に芽が出るようなのが多いので、発芽しても3月頃だろうと思っていたので、案外早くて驚く。それでも2ヶ月あまり、発芽にかかったわけだ。同じ日に播いたはずのコウヤボウキはまだ変化はない。
こちらは05年早春に通販で購入したシミシフーガの芽。アネモネシルベストリスを注文する際に、1500円以上購入することが条件だったので、買ったものだ。ふれこみではサラシナショウマのような花が咲くそうなんだけど、05年はあまり大きくない鉢に植えたからか、それとも株が充実してなかったからか、葉っぱが少し出ただけだった。
今年は少しは花にも期待できるかな?