200年、私の庭の花ベスト100、6月①

園芸種の花だけを育てていた頃は6月になると花も少なくなっていたのですが、最近では6月にも結構咲いているようです。

これも山野草や宿根草が庭に増えてきたせいでしょう。

Dsc00296_3

前年の秋に岡山の野草店で購入したワーレンベルギアがびっくりするほど花を咲かせました。品種はタスマニアンブルーと言うものです。一重咲きのほうのワーレンベルギアはこれまでも2度ばかり種まきして育てていますが、これほど花つきが良くはなかったようです。道端などでよく咲いているヒナギキョウの仲間で、可愛い小花です。

Dsc00152_1 花友さんにいただいた株からバーバスカムが咲きました。別名エサシソウとも言われるもので、北海道では外国から入ったものが野生化しているそうです。

Dsc00314_4 同じくバーバスカムですがこちらは3年程前に種を取り寄せたたものです。ジギタリスと同じく、花後にたくさんの種が採取できるので、毎年種まきして育てています。

白や紫ピンクなどの花が咲きます。

Dsc00133_1 やはり花友さんにいただいた株からシャジンの花が咲きました。

カンパニュラ・ラプンクロイデスに似た素敵な花です。

Dsc00193_4 6月初めにはツリガネソウ、オオキンケイソウ、ヤグルマソウなどで畑は満艦飾です(^^;)

Dsc00300_1 カシワバアジサイはとても丈夫で、季節になると忘れずに咲いてくれます。

Dsc00148_2 毎年種で維持している、ビスカリア・チエリーブロッサム。ピンクの桜の花びらみたいな花はうちの畑の定番の花です。

白いのはイベリスですね。

Dsc00429_6 黄色い花はリシマキア・コンゲスティフローラ。

毎年、たいしたことをしないでも、こんもりと見事に咲いてくれます。

コメント(0)