コスモスは秋のイメージはありますが、案外、寒さに強い花で、私のところで育てていたときにも12月ぐらいまではへっちゃらで咲いていました。
確か12月にこの道を通ったときにもまだ頑張って咲いているんだな~と思いましたが、2月になっても咲いています。普通は冬が来て枯れ始めるので抜くのですが、暖冬のため、枯れないので抜くに忍びなかったのでしょう。
畑に一杯植わっています。このまま置いておくと来年も咲くのでしょうか?コスモスが宿根すると言うのはあまり聞きませんが・・・。
直ぐ横の畑では菜の花が咲いています。ちょっと不思議な光景です。
信号待ちをしていたら、横の畑ではアグロステンマが咲いていて仰天しました。写真は失敗したのですが、アグロステンマは我が家でも早くとも4月下旬にならないと咲きません。
そして。このコスモスが植わっていた畑の直ぐ横のお宅ではボケの花が一杯咲いていました。
山を下るときには雪が少し舞いました。最近、我が家の近くでは雪が舞うことさえ珍しいので、ちょっと嬉しくなりました。
しかし名前のわかるのはメジロとヒヨドリぐらいで他にも5種類ほどいたようです。