戻り寒波の中、花を見に行く、ヤマルリソウ

ヤマルリソウが今年もあちこちの掲示板に貼られるのを見ていましたので、今度はヤマルリソウの一番早く咲く場所に立ち寄ってみます。

この場所には早春しか来ないのですが、近付いてみると・・・。あれほどたくさんあったヤマルリソウが影も形もありません。

P1030215_1 

私は場所を間違えているのかな~?と、一瞬、思いましたが、よく見るとやっぱりこの場所に違いありません。以前ヤマルリソウがたくさん咲いていた場所にはキジムシロのような葉っぱがいっぱい出ています。秋から冬にかけて雨が少なかったので、湿った場所を好むヤマルリソウにはダメージが大きかったのかも知れません。

よく見ると株はほんの少しあって、花も少しだけ咲いていました。

やれやれ・・・。しかし、こんなに少ない株では来年はなくなってしまうかも知れません。同じ場所で野草を4年も5年も続けて見ていると、段々少なくなったり、また最初は少なかったものがずいぶん増えたりしているのがわかります。

天候やその他の環境で、自生地をずっと維持すると言うのも難しいようです。

私が花を作っている畑でも、年によってたくさん花が咲いたり、ダメになったり、様々ですから・・。

P1030216 小さな花ですが、透明感のあるブルーで私の好きな花です。

P1030210 少し白っぽい色の花です。株によってブルーの色が濃かったり淡かったり様々です。

香川で見るものは一体に淡いブルーが多いようです。

もう少しすれば別の場所で嫌というほど咲きますが、私の知っている中ではこの場所の株が日当たりのせいか一番早く咲くようです。

コメント(2)