アオイスミレと梅

先日の徳島の山ではアオイスミレも咲いていましたが、それより標高の低い香川の山でも勿論スミレが咲いています。

Ca340005

これはユキワリイチゲノ群生する場所とはまた別の場所に咲いているアオイスミレです。車道の傍に咲いていました。環境はいいとはいえませんがびっしりと咲いています。試しに携帯のカメラで撮影してパソコンにメール添付して送った画像です。

Dsc00643_2 こちらは雪エアリイチゲの近くで咲いているものですが、まだ一輪ぐらいしか咲いていません。

アオイスミレも花後に見ると葉っぱや茎がまるで別物のように大きくなっていて、とても同じスミレとは思えないです。

Dsc00641_1 ニッコウネコノメは花までにまだ少し時間がかかりそうです。葉はあまり綺麗でない迷彩模様で花は淡い黄色の花です。

Dsc00648_2 この春初めてのヤマネコノメソウとも出会えました。なんでもない山で、いつもならもっと早く出会う花ですが、今年は出会いが遅くなりました。

Dsc00642_4 フキノトウとその後に見えるのはケマンソウのようです。

Dsc00656_3 山里の梅、清楚そのものですね。

Dsc00655_2 実はこんな場所に生えている梅なんです。

小屋にはマキがぎっしりと詰め込まれていて、ご老人が作業中でした。お風呂を炊いたりするのに使うそうです。山里の暮らしには今もマキが欠かせないようです。

Dsc00663_4帰りは近道してため池の土手の道を走ったら、夕焼けが見事でした。

コメント(2)