秋に播いた山野草の種はものすごく発芽が悪くて、ちょっと落ちこんでいました。
花友さんん達にいただいた種を何種類も播いたのに、一向に発芽してくれません。
今思えば、去年の10月、11初は異常に気温が高かったのと、乾燥が通いたのがいけなかったのかも知れません。
↑画像はムラサキセンブリの発芽の様子です。
そう、2人の花友さんから種をいただいて、1月にジップ播きした種です。ジップ袋の中で何とか発根したのを鉢に植え替えて、水切れをさせないように注意してほぼ一ヶ月が過ぎました。小さい小さい双葉なのでかなりの数が発芽しているようです。
今年は何とか花が見てみたいものです。
セキヤノアキチョウジの芽です。一番成長が良い苗で、ちょっと前から本葉が出ています。
桃花アキチョウジの種はこの隣りに播いてありますが、そちらもちゃんと発芽しています。
アキチョウジと白花ホトトギスの種は仙台の花友さんに分けていただいたものです、種まきは去年の12月ごろだったかな?発芽までに2~3ヶ月かかっています。
こちらも仙台の花友さんからの種だが、こちらは秋に播いたものですから発芽まで5ヶ月かかっています。
去年の初夏に自家採取したカウスリップの種も発芽しました。親株は株分けしてあちこちに植えていますが、すでに蕾をつけています。
その親株も発芽は確か3月だったと記憶しています。
他にも画像は撮影してませんが、プリムラ・ブルマニカ、ツリガネニンジンなども発芽しています。
最近は山に行く時間が増えて、種まきに以前ほど力が入っていませんが、それでもこうして種から芽が出るというのはほんとに嬉しいものですね。このうち開花までもっていけるのは何割ぐらいでしょうか?