クマガイソウ

今まで自生のクマガイソウの花を見たことはありませんでした。

葉っぱは愛媛の山などでも見たことはありますが、もっと早い季節に行くので、花には会えなかったのです。

20日ほど前に、仲良くしていただいている山友達のTさんに「クマガイソウを見に行きませんか?」と誘われました。願ってもないお話です。

ところが、最初に行く予定にしていた連休最終日の6日は雨で行けなくなりました。

そこで、14日(昨日です)に再び、クマガイソウ自生地を訪れる計画を立てました。

P1090376

山道を二時間がかりで登って出会えました。

クマガイソウ自体は、自生にこだわらなければ、愛媛で群生しているのも見ることはできます。しかし、4月末のカタクリ山行の帰りにもその機会はあったのですが、特に見たいとは思いませんでした。

山で人知れず咲いている姿は格別です。

P1090373 山で咲いているものは栽培している株と違って、栄養も十分ではないからでしょう。すべての株が咲くという訳にはいかないようです。それはヤマシャクヤクなどでも同じようです。

P1090446 ラン科、アツモリソウ属。

盗掘されるため、自生の花は激減しているそうですが、昨日、登山口でたまたま地元の方のお話を聞けました。それによると、車道沿いに今も時々咲いているのだそうですよ。

P1090442kumagaisou_yoko 決して美しい花ではありませんが、圧倒的な存在感がありますね。

コメント(2)