雲早山までドライブ、その2

去年は確か川辺にキシツツジが咲いていて、近くまで下りようとしましたが、なかなかうまく下りられなかったのを思い出しました。車をちょっとだけ停めて川岸を眺めて見ますが、あのピンクのツツジが見えません。

時期が遅すぎたのでしょうか?

P1080693

水は去年と同じ透き通った綺麗な水です。

周囲の新緑が目にまぶしいばかりですね。

P1080694 目を上に転じると、辺りの山々は圧倒的な若葉に覆われています。

ついこの前、芽吹きが始まったばかりと思っていましたが、季節の進行は、どうしてこうも早いのでしょうか。

P1080691 あちこちでムラサキサギゴケが群生しています。徳島の山間部では雑草みたいなものですが、香川ではあまり見られない花です。某種苗会社の通販ではこのサギゴケを1株びっくりするような高価な値値段がついていたのを思い出してはおかしくなります。

P1080695 川井に着いたら、そこからは峠越えの道になります。確か、去年は見晴らしのよい場所を選んで高校時代からの友人のHさんとお昼を食べたのでした。今日は先が急ぐので、少しだけ車から降りて展望を楽しむだけにします。

P1080698 望遠で撮影してみます。一番高く見えるのが剣山と次郎ギュウだろうと思うのですが、きちんとした地図で確認してないので、100%確実とは言いきれません。

30度近く気温が上がった日なので、展望もどことなく霞んだような眺めです。くねくねした山の道を走って、ようやく神山町まで下ってきました。右手に土須峠行きの標識が出ています。標識がさす方角、つまり南に行くと、あの剣山スーパー林道に出るはずです。ここからは初めて走る道で、ちょっと緊張する反面、何に出会えるかわくわくですね。

P1080709

道路法面に白い花が咲いています。

土須峠に向かってまたまた登り道になります。ここからは一般の人はあまり来ないので、対向車などもほとんどありません。

このあたりからユキモチソウ、スミレなど山の花が道沿いで見られます。↑画像もそんな山の花でタニギキョウです。花径がわずか1センチにも満たないようなかわいいキキョウです。初夏の山ではおなじみの花ですが、これが今年の初見です。

P1080711 咲いてます、咲いてます。車道端でユキモチソウが今年も咲いています。

たいていはこんな風に山道を車で走っていると見かけることが多いですね。かなり気温が高くなってきたので、今の時期は標高800m以上でないと咲いてないようです。

先ほどから看板や案内板で見かけていた「岳人の森」に着きました。「岳人の森」などという名前からキャンプ場のようなものを想像していたのですが、なんとただの食堂のように見えます。ここいらで一度休憩でも入れようかと、立ち寄ってお蕎麦を注文しました。女の方が二人ほどいて、お話をいろいろ聞くことが出来ました。それによると今はアケボノツツジが見頃で、約1時間半ほど登ればアケボノツツジが咲いているそうです。また植栽ものですが、シャクナゲも植わっているとか・・。魅力的な話ですが、それを登っていると雲早山の登山口を見る時間がなくなるかも知れません。

登山口まではもう20分も走れば着くとのことで、まずは登山口の確認をすることにしました。

コメント(5)