フクジュソウのお花見に、その3、フクジュソウ群生

その他にもとまってみたい場所がありましたが、ともかく、フクジュソウの場所にと急ぎます。私の悪い癖で、寄り道が多くて、肝心の場所に着いたら時間が足りないと言うことがよくあります。この日は時間の余裕があれば、帰りに阿讃山脈の花も見て帰るつもりでした。しかし、結局は徳島で時間をすべて使い切ってしまったのですが・・。

さて、フクジュソウの自生地に着きました。咲いているかな??

いつも、花の自生地にその年初めて行くときは、期待と不安でどきどきします。

P3216496

咲いてます、咲いてます・・・・。黄金色の花に今年も会えました。しかも辺りには誰一人としていません。斜面を登ってみます。

P3216498 輝くような黄色い花があちらこちらに点在しています。

今年はこの付近にも雪がたっぷりと積もったでしょうから、フクジュソウには良い環境だったことでしょう。

P3216480 ヤマネコノメソウも出ています。

緑の中に黄色く見えるのが花です。

ちょっとした沢などでよく見るネコノメソウです。これも早春を告げる花ですね。

P3216501 春浅い林の中に点々と咲いているフクジュソウです。

西日が当たりそうなところには咲いてなくて、また、陽射しのほとんど射さないような場所にも咲いていませんでした。

適度の陽射しと適度な光・・・それに夏場は木陰になりそうな場所・・当たり前ですが、そんな場所が好きなんですね。

P3216583 今度は下のほうに下りてみます。

こちらはかなり咲き進んでいる株で、葉っぱが良く繁っています。

P3216591 上の画像とこの画像は絞り優先で撮影しています。

P3216554_3 こちらは普通に撮影したものです。

それにしても、陽射しがあまり強い日ではなかったから良かったようなものの、それでなかったら設定が難しかったと思います。

P3216602 フクジュソウはセツブンソウと同じで、石灰岩質を好むそうですが、なるほど、辺りには栗の木があって、栗の実も落ちていますね。

コメント(6)