タマスダレ

タマスダレが満開です。

去年の記録を見ると9月10日頃に開花しています。そして今年は9月21日の開花でした。

タマスダレは英名がレインリリーで、学名はゼフィランサスといいます。

レインリリーというのは雨が降った後すぐに咲き始めるのでレインリリーという名があるらしいです。そんな雨とレインリリーの関係を知ったのは去年のことでした。

P1150626

我が家のタマスダレは10年以上前に植え付けたような記憶があります。しかし、どこから株分けしてもらったものやら、その辺になるとさっぱり憶えてないのです。畑の一隅に、もう何年も植わっていて(といっても私が植えたのは確かです)毎年9月頃に花を咲かせます。

調べてみたら去年は9月10日に開花しています。

今年は8月後半から9月半ばにかけて、雨の降らない日が続きました。雨が降ると咲き出すという花だから、今年はなかなか咲かないんだな~と思っていました。

9月16日に台風の影響なのか、にわか雨が降ったようです。ようです、というのはその日は丁度、娘が母と私を淡路島にドライブに連れて行ってくれたのでした。帰りに徳島に渡ると同時にものすごい土砂降りになりましたが、どうやら香川でも同じような土砂降りだったようです。土はたっぷりと濡れていて、その後しばらく水遣りがさぼれました。

タマスダレの様子を観察していましたら、雨の後、3日ほどで花芽をつけていました。

P1150457 9月20日の画像です。すでに蕾がついています。

P1150489 翌21日には一番花が開花しました。雨が降った16日から数えて5日目のことです。

今まで、タマスダレは9月頃が来たら、なんとなく咲くものだと思っていましたが、これはやはり雨との関連性がはっきりしていますね。

P1150623 植えてから一度も植え替えはおろか、株分けも何もしてないのに、毎年咲いてくれる手間要らずの花ですが、花姿は愛らしいです。

来年も雨が降ったら、開花時期との関連性を観察してみたいですね。

コメント(4)