カタナンケ開花

開花といっても、これは冬に苗を買って育てただけだから、ずいぶん手抜きだね。

蕾はずいぶん早くから、そう、5月の初めには出来ていた。それが開花直前になるとぐんにゃりと萎れる。キクの仲間がよくこんな風に虫にやられるけどなぁって思っていたら、カタナンケもやっぱりキク科だったよ。

dsc00797

蕾は今も10個以上はつけてるけど、もう咲かないかと思っていたら、一昨日の朝に開花していた。どうやら綺麗に開いているのは午前中で、夕方にはもう花びらが閉じている。フェリシアなんかと同じだね。

それにしてもずいぶん写真写りのいいコで、実物はもう少し普通の花っぽいよ。

群生すると見事かも知れない。

種から育ててみてもいいかな、ふとそう思ったよ(種からだと群生も可能だよね)

dsc00870 そして、こちらも2,3日前から咲いているサイヨウシャジンかな?

実家に行く途中の山間にツリガネニンジンだかサイヨウシャジンだかが咲いている場所があって、その種を少し採取してきたのを去年の秋に播いてあった。

野山でも8月末頃には咲いているのを見かけるが、何故かうちではこんなに早く花が咲いた。

dsc00004 因みにこれが去年撮影した、実家近くで見つけたツリガネニンジンだけど、ちとフォルムが違うような?

う~ん、このての花は難しい。

コメント(2)