チェリーセージ、鮮やかに

昨日の雨のおかげで、また一段と秋めいてきた。

雨が降った翌日は畑の花たちがとても生き生きとしている。

チェリーセージの赤が目に染みるような鮮やかな赤になったら、もう秋かなぁ。

dsc00443

ボックセージは乾燥には弱いけど、このチェリーセージは水遣りなどしたこともないけど、毎年、ハーブコーナーを彩ってくれる。

夏場の暑いときははこの赤がうるさく感じられるのだけど、少し涼しくなるとこの鮮やかな赤が好ましく思えるから不思議。

ただ、放って置くと繁りに繁るので、秋の終わりに切り戻しておく。春にはまた新芽が出て来るんだよ。

dsc00423 3年程前に見知らぬ人からいらだいたソープワートも、ここにきて本格的に咲いている。しかし、最初に植えた場所とは全然違う場所で繁っているのはどういうことだろう?

種が出来ている風でもないし、草取りしたときに、間違って抜いたのが別の場所で根付いたのか?ともかく何もせずとも育っているのだから、丈夫な花には違いないね。

dsc00401 シュウカイドウも咲き始めた。

これは雄花だったかな?山里の老夫婦にいただいた株は草丈が1mはあろうかという大きさだったけど、うちの中庭では50センチ足らずで咲いている。今年は雨が少なかったからかな?

dsc00445 畑の日陰に植えてあるギボウシに蕾が上がってきたよ。去年初めて花をつけたので、秋に咲くのは狂い咲きかな?と思ったけど。これはどうやら秋咲きの種類のようだね。

dsc00004 因みに去年の9月8日に撮影した画像がこれ。今年は少し遅くなりそうかなぁ。

葉っぱはごく平凡な普通の葉っぱだけど、花は綺麗でしょう?

ここ数日、ぐっと秋めいてきたので、種まき気分が高まってきた。今年は準備が悪くて、ビオラの種もまだ購入してなかったので、今日はサカタ、タキイ、大和農園にそれぞれ発注したよ。9月に入ると急に気温が下がる日があって、そういうときに播けば発芽も順調だし、年内には花が見られる。

すっかり園芸気分になった今日は、夕方にはウンナンサクラソウやオダマキ、ベロニカ・ゲンチアノイデスなどもポットあげしてしまった。さて、うまく根付くといいけど。

コメント(2)