オタカンサス開花

ネット花友さんのusaさんから初夏にいただいたオタカンサスが咲いたよ。

挿し芽をしてくれたのを送ってくださったらしい。

オタカンサスは画像で見たことはあったけど、育てるのは初めて。数日前にスーパーで買い物していたら、鉢花のコーナーで丁度並べられているところのを見た。売られているのは花が大きくて立派だったけど、うちで開花したのは花はもう少し小さめ。

Dsc01544

私は挿し芽というのがどうもあまり得意ではなくて、挿し芽でどんどん植物を増やせる人は尊敬してしまう。たまにクレマチスなどの挿し芽をするけど、成功する確率は505もないだろう。しかし、このオタカンサスは見た目にも、挿し芽してつきそうな感じだなぁ。来年5月に挑戦してみるかな。

オタカンサスという名前は覚えにくくて、いつもオカタンサスだったかオタカンサスだったか、迷う。ブルーキャッツアイという別名もあって、それで呼べばいいんだけどね。

Dsc00084 よく似た紫色の花つながりで、畑のダンギクも花数が増えてゴージャスになってきた。

中心の花穂が咲いた後、周囲にわき芽が伸びてまた花を咲かせるので、ずいぶんにぎやかになったよ。それにこんなにいい色で咲く花だったとは、あらためて見直した。

Dsc00081 地植えにしてあったオキシペタラムもよく見たら、なかなか良い色で咲いてるじゃないの。ひまわりが咲き誇って、その陰になっていたからわからなかった。 鉢植えにしてある株は十分栄養がいきわたってないのか、色が悪い。こんなことなら、全部、地植えにしてもいいけど、耐寒性がちょっと問題だな。

コメント(2)