ツリガネニンジン(サイヨウシャジン)根性葉

野草にもいろいろあって、観察していると面白い。

うちの畑に生える草の仲間は年中見てるから生活サイクルがわかるが、そうでないものは野山で観察したときに注意深く見てないとわからない。

ツリガネニンジンもその一つで根性葉は茎につく細長い葉っぱとは似ても似つかない格好をしている。しかも誰もが注目する花の時期には根性葉は消滅している。

Dsc00104

これは今咲いている株の根元。ツリガネニンジンの名の由来である、人参みたいな(高麗人参のこと)大きな根っこが目立つだけで、葉っぱはない。

Dsc00088 こちらは7月だか8月だかに、早々に鼻を咲かせた株。暑い時期に花を咲かせたせいか、種をつけることなく花茎はだめになった。その後から出てきたのがこの丸い葉っぱ。

ちゃっぴーさん、どうでしょうか?似てますか?

最初に種まきして、花を咲かせる前まではこんな葉っぱでした。初めて育てた私は不安で自生地まで株を見に行った記憶があります。(よくラベルを落として、何の花だったかわからなくなるしね)

Dsc01322 因みにちょっと前まで、こんな花を咲かせていて、今はそろそろ種をつけ始めてます。

コメント(9)