7合目辺りにキャンプ場があって、トイレやベンチなどが整備されている。
瀬戸内の海や島を眺めるのにもいい場所なのだけど、生憎と雲が出てきたので、ベンチに座って、友人とコーヒーを飲みながら、一年ぶりに積もった話を。上の子供たちが保育所に通っていた頃の母親仲間なんだけど、途切れることなく付き合いが続いている。
やはり暑くも寒くもなく、ずっとベンチに座って話していてもいいような気候だね。
コーヒーを飲んだら立ち上がって、辺りを一回り。
すぐ近くにクサギの木があって、鮮やかな実をつけている。ついこの前まで花を見かけたと思ったが、もう実になっているんだね。この実を食べる地方もあると聞いたが、ほんとに食べられるのだろうか?さすがに口に入れる勇気がない。
車に戻って、再び八合目を目指す。ここからは車だとものの5分ほどの距離だ。
車でいけるのはそこまで。友人に少しの間車で待っていてもらって、私は少しだけ山道を登ってみた。春にはフデリンドウがたくさん咲いていた山道だ。
ニシキギの撮影をしていて、株元に目をやったら、この花があった。咲き終わっているけど、どうやらオケラの花かな。とはいっても、実は私はオケラの花が咲いているところはまだ見たことがない。野草友達の掲示板で見たぐらいだけど、草姿や花のつき方から間違いないだろうと思っていた。帰宅して図鑑を確認してオケラと断定。
この辺りではそれほど出会わない花だと思う。
あまり長く車を離れると友人が心配するので、ほどほどで車まで帰る。本心はどんどん山に入りたい気持ちでいっぱいだけど、それはまたの機会にしないとね。
車のところに帰ると、またムベの葉っぱが見える。よ~く見渡したら、実が二個だけついていた。この実はコンクリートの土止めの上に登れば、撮影も出来る。それに採取も出来るね♪
ラッキー、ムベの実二個がお土産だ~。
下りは綺麗なアキノキリンソウを見つけて、やはり車をとめずにはおれなかった。
日当たりが良いのか花つきがすごくいい。
近くにはツリガネニンジンも咲いていたよ。そういえば、大麻山の山頂付近にはツリガネニンジンもたくさんあるんだったね。
これはおまけ画像だけど、帰宅してムベの実を切ったところ。検索したら食べられるとあったので、スプーンですくって果実を食べてみた。少しとろっとしているけど、ほんのり甘くてなかなか美味しかった(^_^)
まさに「ムベなるかな?」とはこのことかなぁ。