シコクママコナも9月がいちばん見頃のようだ。
四国の固有種という訳ではなさそうだが、こちらの山ではこのママコナしか見たことがない。尾根の乾燥した場所で見かけるようだ。たまに群生しているのを見かけるが、花が小さめなのでピンクや黄色と言う派手な色のわりには可愛い印象を受ける。
車道にまでつるが伸びて咲き誇っているボタンヅル。センニンソウとよく似ているが、花色は少しクリーム色がかっているし、一つ一つの花が小さいように思う。それとセンニンソウが平地でも見るのに比べ、ボタンヅルはどちらかと言えば山地で見かけるようだ。
ツルニンジンも夏の終わりごろから秋の終わりごろまで見かける。
シックな模様がとても個性的で、可愛い系の花とはまた違った魅力。着物で言うと紬や江戸小紋的な魅力かなぁ。どれ一つとして同じ模様がないのも楽しい。
こちらのはツリガネニンジンではなく、サイヨウシャジンだとも言われる。株によって変異が多い。
川のほとりやちょっとした山の麓などでよく咲いているセンニンソウ。
夏から秋にかけて咲く和製クレマチスだ。
子どもの頃にはあまり見た記憶がなくて、4,5年前に初めて見たときには、外来種かと思った。