2005年野山の花ベスト1004月③

順序がばらばらだけど、4月の野草でもう一つエントリーが作れそうなので作ってみる。

何しろ4月は野の花のファイル、園芸種のファイルを合わせると膨大なので、画像もあちこちに分散しているので、全部目を通すのが大変。

Dsc00254_1

4月だと言うのに桜を出してなかった。4月7日、里山にて撮影。葉と花が同じ時期なので、山桜の系統だろう。4月初めから末にかけて山々をピンクに染める山桜は、日本に生まれた幸せをしみじみと感じる光景だ。

Dsc00269 ホタルカズラもまた桜と同じ頃に里山に咲く花だ。この蛍光色みたいなブルーは目につきやすいらしく、心無い人に手折られているのをよく見かける。

Dsc00223 これも春の山では必ず見ることのできるシュンラン。これだけは幼い頃に父と里山を歩いていて、見かけた記憶も残っている。

盗掘に遭うことが多い花だが、まだまだよく見かける花だ。

Dsc00184_2 ケスハマソウの群生。

白い何気ない花だけど、何十株とあって、それはもうこんな光景を見られるのは至福というものだろう。

Dsc00119_2 これはアリアケスミレだろうと思う。

白い花弁に入る紫色のラインがお洒落だ。

清楚な感じを受ける。

Dsc00206_1 花弁が普通のタチツボスミレに比べて丸っこくて、とてもいい香りがするニオイタチツボスミレ。群生していると撮影している最中も香りがたまらない。美人と言うよりも隣りの可愛いコちゃんという感じ。

Dsc00097_1ユキワリイチゲのマクロ画像。

4月2日撮影。

Dsc00085_2 同日撮影、ヒメオドリコソウ。

赤紫の葉と、ピンクの花が同じトーンで、幾らでも増える外来種らしいが、群生するとなかなか見事だ。

Dsc00091_2 4月19日撮影。これも外来種でまだあまり見かけない品種らしい。ヤワゲフウロという仮称で呼ばれているらしい。大麻山でずいぶん群生していて、まだまだ増えそうだったが、園芸種のゲラニウムと変わらないほど美しいと思う。

あれ~~??画像がめちゃくちゃ多くなった。まだミツバツツジやフウロケマン、ジロボウエンゴサクなどもあったのに(^^;)

このぶんだと軽く100を突破するかも、どうしよう??

コメント(4)