R32号に戻って、しばらくは高知に向かって走ります。
やがて小歩危にさしかかります。大歩危小歩危は吉野川沿いの渓谷で、かなり有名な景勝地になっています。
ここ最近、高知に行くには高速を利用することが多くなって、大歩危小歩危を通ることも少なくなってきました。
御蕎麦やさんやカフェ、アウトドアショップ、コンビニが集まった集合施設が見えたので、時間も時間だし、ここで景色を楽しんで引き返すことにしました。
↑画像は、丁度、川をはさんだ対岸を走っているJR土讃線。土讃線はここでは吉野川右岸を走っています。私はこの土讃線には小6のときの高知への修学旅行以来、一度も乗っていません。どうしても車のほうが便利がいいので、高知に行くときは車です。
コンビニでコーヒーを買って、熱いコーヒーを飲みながら吉野川を眺めます。カフェが生憎と定休日だったのですが、カフェは眺めの良い場所にあるので、渓流を眺めながらのコーヒーはさぞ美味しいでしょう。
↑画像は川べりを眺められる場所を探して撮影したもの。
池田の町付近では普通の水でしたが・・。
葉を落とし始めた木々やまだ紅葉している木々。その向こうの山にはうっすらと雪。
コンビニと棟続きになったアウトドアショップのガラスに張られたバイクの写真。
気候のいいときはツーリングのバイクがたくさん通るようです。
丸笹山というのは剣山近くの山です。
大歩危小歩危付近は夏は川下りの遊覧船やラフティング体験もできるし、夏は山が近いということで、アウトドア好きのメッカにもなっているようです。
アウトドア好きにはたまらないですね。
帰りの道中で見かけた山々。
一瞬ですが真っ白な峰も見えました。
あれは矢筈山だったのかな?