古株クリスマスローズに蕾

昨日に続いて穏やかな一日だった。

陽射しがあったので、昨日よりもまだ暖かい。

数日前にようやく中庭のホトトギスやヒポエステスの花茎をを株元から切った。この冬はどういうわけか1月になってもまだ見られるような花が咲いていたので、そのままにしておいた。まだ咲いていたけど、いくらなんでもそのままでは来シーズンの花にはよくないかなぁと思い切った。ついでにクリスマスローズの古葉も切ったので、中庭が少しすっきりした。

いつもだとこういう作業は12月中には終らすのだが、いかんせん、足を傷めていたので、しゃがんでの作業が出来なかった。

すっきりした株元の葉っぱを持ち上げたら、古株のオリエンタリスに蕾がついていた。

Dsc00311_1

かなり膨らんでいるから、早ければ2週間以内に開花するだろう。鉢植えのニゲルが一番に咲くかと思っていたが、嬉しい誤算。

この株は植え付けてから、もう12年ぐらいにになる。今まで一度も植え替えも株分けもしたことがないので、、勢いがなくなったか、去年の冬は花数がずいぶん少なかった。今年はその分、じっくりと栄養をつけたのか、また調子が良さそうで嬉しい。

Dsc00317_2 畑では多分モルフォと思われるパンジーの一番花が咲いていた。特徴的な黄色と紫色の混ざった花弁が、まだ咲いたばかりだからか、淡いようだ。モルフォの株はずいぶんたくさん育ったので友人にも分けたぐらいなのに、どういうわけか今年はアプリコットシェードが全然育っていない。一番のお気に入りなのに・・。

Dsc00319 ビオラも一株に咲く花の数が増えてきて、少し賑やかになってきた。これ、そういえば、名前が間違っていたんだね。明日、ラベルをちゃんと見てこよう。

午後からは用事があったんだけど、夕方帰宅してから、桜の苗木を2本植え付けた。日曜日にHCでセールになっていたもの。ウコン桜と御衣黄(ぎょいこう)で、以前から欲しかったもの、どちらも緑色の花を咲かせる桜。それにしても桜の苗木のほうがクリスマスローズの開花株よりもずっと安いのは嬉しいような不思議なような。最近、大きくなる樹木や花はどうも敬遠されているらしく、こんな値段で桜の苗が手に入ってもいいのだろうかと、思うほど。

コメント(2)