ヤグルマソウにピンクの蕾

ここのところお天気がすっきりしない。

今日も午後2時ごろまでは曇っていて、3時ごろからようやく青空が広がった。

雨はやんだので、畑に出てみると、ヤグルマソウの蕾を2つ見つけた。

それがどちらもピンクの花の株だった。

Dsc00019_1

ヤグルマソウは15年以上も前に種を一袋播いておいたのが、毎年、こぼれ種で必ず出てくる。そのこぼれ種発芽を全部残しておくと、他の花が植えられなくなるほど蔓延るので、ブルー、ピンク、白、紫の各色の株を少しだけ、花が終っても残しておく。

もともとブルーが多いのと、私がブルーが好きなもので、ブルーの株が圧倒的に多いから、今年初めての花がピンク、しかも2株ともピンクというのは珍しい。

寒い冬だったが、今蕾をつけているというのは矢車草に限って言えば、ここ数年のうちでは早く咲くほうではないだろうか?

Dsc00024 こちらは04年秋に種まきしたツルリンドウの苗。予想外に成長がゆっくりで、発芽から一年経った今も、まだまだ小さい苗だ。

しかし、山でよく見かけるだけあって、暑さにも寒さにもかなり強そうな気がする。

本来は樹林帯の中でよく見かけるが、うちでは冬の間は日向で管理したせいか、葉の色が少し淡目かなぁ。

Dsc00038 今がいちばん見頃の黄水仙。

これで直ぐ近くに植えてある寒アヤメの紫色が入ると、畑がいっそうあでやかになるんだけどな。

コメント(2)