セツブンソウを見に行く

一昨日、急遽、話がまとまって、岡山で自生のセツブンソウを見てきた。

今まで2003年と2004年に岡山の英田町と言う町でセツブンソウを見たことがある。

ネット野草友のヨックモックさんが岡山の自生地の情報を教えて下さったので、市内の野草仲間のRさんに声をかけたら是非行きたいと即答だった。一年程前に山にご一緒したRさんの友達でやはり野草の大ファンのSさんも同行したいとのこと。

ヨックモックさんには昨日の朝、メールで自生地にいたる地図を送ってくださるようご無理をお願いしたら、昨日のうちに詳しい地図を数枚、パソと携帯のほうにすぐさま送ってくださったのだった。

Dsc00596_1

宇多津でRさん、Sさんと9時に待ち合わせ、2人を乗せて瀬戸大橋を渡る。天気は昨日までの雨が嘘のように青空が広がった。約1時間で高速を下りて、後は山間の一般道を走る。おなじみのなだらかな山容は中国山地独特のものだ。

11時ごろ現地に到着。先客が3,4人見える。

この時点では少し曇っていて、まだ午前中だということもあるのか、花はまだ露を帯びていて、半透明になっている。しばらく待っていると、やがて青空が広がり陽が差してきた。

Dsc00591 まるで仲良くお喋りしているような花。

Dsc00617 まだ開きかけのや蕾が多いけど、無数の群生が素晴らしい。陽射しを浴びて、花たちも嬉しそうだ。

Dsc00625 眩しいほどの白い花びら。

倉敷からやはりこの花を見にいらしたという60代後半と思しき女性と野草の話が弾んだ。ユキワリイチゲやイワウチワの自生地を教えていただいた。

その方のお話ではこの場所にはコバイモも咲くようだという。

Dsc00614_1 セツブンソウの咲いている傍らでは、アマナの葉も見かけた。どうやらセツブンソウが咲き終わるとアマナが咲くようだ。他にもエンゴサクやオドリコソウの葉も見かけた。

最後に、ヨックさん、昨日は詳しい地図を何枚も有難うございました。おかげさまで、可愛い花を見ることが出来て、私もRさんたちも大喜びでしたよ。(^_^)

コメント(4)