大麻山ミニ散策、スミレいろいろ

今の時期は山に行くとまだまだスミレの多い時期で、麓から山頂まで様々なスミレを見るのが楽しい。

前回来たときに咲いていたミヤマスミレだけは、残念ながら花がすっかり終っていた。

どうやら花の時期が早いらしい。

Dsc00205_2

白いスミレがかなりの数で咲いていた。

一体に赤や青の花が咲くものは、まれに白い花を咲かせることがある。

今まで見た白い花では白いツルボ、白いアキチョウジ、白いリンドウなどがある。この日曜にも白花のタチツボスミレを見たばかりだ。

しかしこのスミレはどうもコスミレのようだ。

Dsc00193_1 ↑画像は葉っぱが写っているが、この葉っぱはコスミレの葉っぱに良く似ている。

Dsc00186_2 こちらは車道上で咲いている立派な株のコスミレ。

Dsc00183_2 久しぶりに見かけたスミレらしいスミレ。勿論スミレ本種だ。スミレの色はやっぱりこの濃紫でなくてはならない。

Dsc00237 顔が丸っこいのと花の色が濃いので直ぐに見分けることができるニオイタチツボスミレ。

Dsc00238_1 山頂付近で見かけた色の淡いコスミレ。

Dsc00173_1 花は終っていて、葉っぱしか見られなかったミヤマスミレ。ミヤマスミレの紫色も綺麗だ。

Dsc021103月26日に来たときに撮影したミヤマスミレの画像。美しいスミレだ。

Dsc00179_1 キャンプ場近くにはカキドオシが咲いていた。今年の初見だ。

Dsc00185_1 これも紫色の花。キランソウ。キランソウはどこででも見かけるね。

Dsc00161 最後に名前のわからない花。見たときはヤブジラミだと思ったが、花の咲く時期がヤブジラミは初夏。それに葉っぱも違うようだし・・。

Dsc00162_2 こんな具合で群生している。

もしおわかりの方がいらっしゃったら、ご教示おねがいします。

Dsc00209_1 8合目付近にはセントウソウウが小さな群生を作っていた、真っ白な小花はいかにも清楚で可愛い。

コメント(4)