これは去年の初夏に種を播いたヤクシマタツナミソウ。花友達のみーこママさんに種を送っていただいた。山野草の世界ではヤクシマと名のつくものは多くて、何でもヤクシマと名がつくと小型なのだそう。私は山野草栽培出身ではないので、その辺のところが今ひとつよくわからない。実際に屋久島に行ったこともないし・・。
しかし、小難しい話は抜きにして、この花はとても綺麗で可愛い。
ピンウの花がびっしりと咲いているところなんぞ、ほんとに惚れ惚れする。
これは数日前の画像。今のほうが花つきがいいので、今が満開といえようか。種は結構たくさん播いたが、発芽率はそれほどいいとは言えず、何とか一株だけが開花にこぎつけたが、これだけ見事に咲いてくれたら本望だ。
一方、こちらは白花のタツナミソウ。これは3年前に千葉の先輩が送ってきてくださったもの。葉っぱが小さいからコバノタツナミソウの白花だろうか。山ではまだ白花のタツナミソウは見たことがない。こちらは中庭に地植えにしてあって、やっぱりシラユキゲシの巨大な葉っぱの陰になっていた。昨日、シラユキゲシの株の一つを移動して何とか日が当たるようにした。株が大きくなったか、それとも種がこぼれて株が増えたのか、去年より花も増えて嬉しい。