もう二週間ほど前の画像だが、買い物の帰りに見た田んぼ。
稲とホテイアオイが一緒に植わっている。
以前は道路を隔てた反対側にホテイアオイが毎年植わっている田んぼがあって、今年はそのホテイアオイを見かけないと思ったら、道路の反対側に植わっていた。
背景の山は讃岐富士。映画UDONはまだ見てないが、たぶんあの映画にもこの讃岐富士の姿が何度か出てくるだろうと思う。
今現在の田んぼはもっと黄色く稲穂が垂れていて、畦に真っ赤な彼岸花が彩りを添えている。
そろそろツルボが満開だろうと思い、近くの川の土手に立ち寄ったら、ちょっと遅きに過ぎた感があった。
ツルボの向こう側には真っ赤な彼岸花も群生して、それはなかなか見事な眺めなのだが・・。
今年になって護岸工事が行われ、川沿いに生えていた木々がかなり切り倒された。
木々が繁っているときはチュウサギやカワセミなど野鳥の多い場所だったのがめっきり減ったようだ。
最初はカタバミ?と思ったがそばに小さな丸い玉のようなものがぶら下がっていた。
どうやらこれはスズメウリの花らしい。
名前は知っていたが、初めて見る。
実もずいぶん可愛いらしいから、これは、是非、見に来なくては。
同じウリの仲間でも、外来種のアレチウリは花はそれなりに綺麗だが、その繁殖力たるやクズをも上回る。
ここ数年で急激に見かけることが多くなった。黒い虫がついていたが、これはウリハ虫?