我が家のヒゴスミレは3年ほど前に、園芸店で買ってきたものだ。
その園芸店は海辺に近い町にあって、叔母の家の直ぐ近くにあった。叔母には私は若い頃にずいぶんお世話になった。叔母は独身で50になる直前にそれまで大阪で切り盛りしていた日本料理屋のお店をたたんで、私の実家に程近い海辺の町に居を構えたのだった。
その叔母がどういう因縁か、父がそれが原因で死んだのと同じ悪性の脳腫瘍にかかったのは4年ほど前だった。もっとも叔母は母の妹であって、父とは血の繋がりなどなかったのだけど、私は縁の濃い二人の人間を脳腫瘍という病気で亡くすことになった。
初夏に発病した叔母は夏に手術を受け、一旦、回復したかのように見えた。退院をした叔母は、ヘルパーさんに来てもらいながら、何とか一人暮らしをしていた。私も、時折、その海辺の町を訪ねたものだ。
お見舞いに行った帰りに直ぐ近くの園芸店を覗いたらスミレが目にとまった。それまで花は大好きで、野のスミレも見るのは好きだったのに、一度も育てた事はなかった。
春に真新しいポット苗が出てきたのではなく、たぶん前年から持ち越したスミレたちだろう、親株自体は貧相になっていたけど、周囲にこぼれ種から芽吹いた芽がたくさん出ていた。
そちらが目的で買ったようなものだ。値段はわずか100円。
その無数の芽を株分けして育てて、ずいぶんたくさんの方に差し上げた。今もその孫苗が一杯育っている。
それ以来、私の庭にもスミレが増えて、今では5種類は越すだろう。
叔母はこの6月に帰らぬ人となった。
ヒゴスミレを見ると、いつの間にか叔母のことを考えている。