ヤマルリソウも春の山では必ず見かける花ですね。
春に先駆けてスミレ、フキノトウなどとともによく見ることが出来ます。ルリとはつきますが、色は白っぽいものから青の濃いものまで様々な色の幅があるようですが、四国のヤマルリソウは淡いブルーが多いようです。
樹木の花ではミツマタも早いところでは3月初めから咲くようですが、今年は春の花が総じて遅かったようです。
自宅にこれみとがしに咲くミツマタと違い、山に咲いているものは、山里で製紙用に、昔、栽培されていたものが山に逃げ出したものとか。今まで、愛媛や高知の山では見たことがありましたが、今年は香川の山でもミツマタに出会うことが出来ました。
エイザンスミレ葉少しピンクがかった花びらの色がとても優しくて、出会うと嬉しくなってしまいます。見分けの難しい野のスミレの中でもこれだけは切れ込みのある葉っぱのおかげで間違うことはありません。
ヒトリシズカやイチリンソウノように誰でもが知っている存在ではないですが、私が大好きな花です。
ヤブレガサは花ではありませんが、この独特な姿はやはり春の初めの山には欠かせない眺めでしょう。
ネコノメソウの仲間も春早くから咲きあがってくるものが多いですね。今年は県内の山でも出会うことが出来ました。ニッコウネコノメという名前らしいですが、ネコノメソウの同定もまた難しいです。
その難しいネコノメソウの仲間でも、唯一、白い花を咲かせるので、見分けの容易なシロバナネコノメ。ネコノメソウの仲間ではピカイチの可愛い娘です。