寒アヤメはアヤメの仲間には珍しく、寒い時期に咲きます。
検索してみましたが、学名や花の正確な情報がよくわかりません。
私の住んでいる辺りでは割合良く見かける花で、花好きな人が株分けして、庭から庭へと広がっているようです。
うちで咲いている株は10年ほど前にご近所の方が株分けしてくださったものです。
今では株の直径が70センチほどとすごく大きくなりすぎました。去年、少々株分けして他の場所に植え替えましたが、親株は相変らず大きいままで、どうしたものか?と考えています。例年だと2月中旬頃に咲くのですが今年はやはり早めですね。
切花にしても丈が短いのと日持ちがしないので、たいていは畑で咲いてそのまま枯れていきます。多いときは30本~50本もの花が一斉に咲いてちょっと壮観な眺めです。
寒アヤメの直ぐ近くには水仙ガリルが満開に近い状態です。匂いがきついのがたまに傷ですが、見た目は綺麗な花ですよ。
日本水仙も畑のあちこちで咲き始めました。秋に植え場所がなくて、あちこちに苦労して植えました。球根を掘り上げるときにどこに何が植わっているかかわらなくて困りそうですね。
店頭ではもう開花したのが出回っているハーデンベルギアにも一杯蕾がつきました。
実は以前にまずまずの大きい株を育てていたのが、一昨年の初夏に急に枯れました。この株は去年の今頃、未開花株の小さい株を買ってきて、一年間育てたものです。
1年で、店で売られているのと同じぐらいに大きくなりました。こうなるとちょっと愛着がわいてきますね。