セツブンソウに逢いに行く、その2

目指すセツブンソウ自生地には11時前には到着しました。

お天気も去年と同じで、晴れたり曇ったりという感じです。少し山間にあるからでしょう。平野部では晴れていても、ここははっきりしないという事が多いようです。

事前に岡山の野草友達の方から、まだまだ咲き始めたばかりということを聞いていましたが、確かに蕾と開きかけの花が多かったです。

P1010663

ロープの外で10輪ほどが咲き始めていて、マクロで撮影する事が出来ました。

完全に開花した株もありますが、ロープの中です。今までにセツブンソウは3回も見ていますので、今年も会えたというだけで、十分です。

因みに去年のセツブンソウのお花見はこちら

そして岡山の英田町に2003年に母と義妹と一緒に見に行ってきたときのアルバムはこちら。です

P1010635 ロープで保護されていますが、ロープの中もまだまだ蕾が多いようです。

P1010656 山に向かう道沿いにも少し咲いています。

道の真ん中からも芽が上がっているので、踏まないように注意します。

P1010639 まるでお話しているかのように向き合って咲いている二輪。

P1010658 リュウノヒゲの中からもしっかり芽を出しています。元気ですね~。

P1010664 蕾は咲き始めはうなだれています。

その愛らしいうなじが皆に愛される理由でしょうか?

コメント(2)