里山の春、コスミレ

この前の寒峰や県内のもう少し奥のほうの山路では、咲いていたのはアオイスミレや名が場のタチツボスミレでしたが、今日はいろいろなスミレを見る事ができました。

ただし、名前がわかるのは4種類ほどでした。

去年、3合目付近の車道の縁で群生していたスミレを今年はあまり見ませんでした。

時期的に早すぎたのかな?とも思いますが、それにしても全然見かけないのもおかしいですね。

P1030031

それでも、かろうじて2株ほどが咲いていました。

葉の形や花の格好もいつも良く見かけるナガバノタチツボスミレとは違います。

去年調べた際に、確かコスミレだと思いました。

P1030031_1 スミレ検索サイトで調べた「柱頭がカマキリの頭型というのも一致しています。

葉は卵型~楕円形というのも合っています。

P1030027 正面から撮影してみます。

私の感想だが、コスミレの花は上弁が後ろに反っているように思う。

コメント(2)