桜、その2

山桜が咲いているな~と思ったのは28日に近くの山に登ったときでした。

その後、愛媛への道中では里山の山桜がとてもきれいでした。

ソメイヨシノの桜並木はどれはそれで綺麗ですが、山桜の色とりどりのグラデーションがたまらなく好きです。若葉の芽吹きの淡い緑と混じりあった色はなんともいえません。

P1040956

今日は五色台という山にオドリコソウを見に行ったのですが、その前に根来寺まで久しぶりに行ってこようとスカイラインをドライブしました。いつもはそれほど車が多くはないのですが、春のこの時期はお遍路さんも多く、また白峰寺の桜も満開でそのお花見の人も多かったようです。

P1040960 五色台を西の方角から眺めてもそれほど山桜が多いと思ったことはなかったのですが、一旦、上に上がると素晴らしい眺めが広がるところが数箇所あります。他の車は走りながら眺めるだけのようですが、こんな眺めをじっくり眺めないでは生きている甲斐もないというものです。車をとめてしみじみと眺め入ります。山桜はこんな曇りのぼんやりした空でも不思議と良く合います。むしろ少々霞んでいたほうがよいぐいらい。

P1040994 吉野の千本桜というのはこの数百倍の広さに山桜が広がるのでしょうね。

P1040997_1

道路沿いの山桜を比較的近い位置から撮りました。葉の色が赤みがかかっていてなんともいえません。

P1040925 こちらは讃岐富士を東側から眺めたもの。

ほんとは北面のほうが山桜が多いのですが、この日は都合で東側を走る用事がありましたので・・。

手前には桃の花と菜の花です。讃岐富士の周囲には桃畑が多いのです。

P1040922

こちらは坂出の名も知らない山の山桜。

桜の季節以外は何の変哲もない山ですが、山桜が咲きはじめると山が一変します。

P1040918 この山桜たち、やはり種で増えているのでしょうかね。

里山の山桜が終わると、今度は標高1000mの山桜を見に行く事になります。

コメント(2)