6月の野山の花、その2、イチヤクソウなど

イチヤクソウは四国の山では比較的良く見る花です。

緑の濃いつやつやとした葉っぱは,秋にもよく目立ち、花茎は4月末頃から上げ始めるのですが、開花までは結構待たされます。

P1120102

イチヤクソウ科イチヤクソウ属。全草を乾かし薬用とすることからこの名があります。薬用にもいいでしょうが、見た目にもなかなか愛らしい花です。

低山では見かけることはないようで、ある程度標高のある場所で見ることが多いように思いますが、徳島では標高500ぐらいで見たこともあります。

P1120070itiyakusoumakuro_bi 大抵は薄暗い樹林の中で咲いているので、マクロ画像が撮りにくいのですが、このときは光線の具合で何とか撮影できました。

長く飛び出て湾曲しているのが雌しべだそうです。

P1120065 イチヤクソウの葉っぱです。つやつやとした綺麗な葉っぱですね。

P1120108 こちらはピンぼけですが,ウメガサソウです。

同じイチヤクソウ科でウメガサソウ属になります。イチヤクソウが草丈20センチほどあるのに対してウメガサソウはわずか10センチあまりです。小さい花で、しかも薄暗いところに生えるので撮影しにくいと言ったらありません。

やはりイチヤクソウ科の仲間のギンリョウソウもたくさん見かけましたが、薄暗かったのですべてピンぼけばかりでした。

コメント(4)