夏の虫から秋の虫へ

我が家の庭では例年は9月になるとクモノ巣がとても目立つようになりますが、今年はなぜか8月からクモノ巣が多いです。

アゲハチョウの仲間は初夏によく見かけたように思うのに、8月に入ってから、アオスジアゲハ、ナガサキアゲハなどが庭を飛び回っています。

P1140434

2,3日前の風の強い夕方、アゲハの仲間がテンニンギクの花の蜜を吸いに飛び回っていました。風が強いためか絶えず羽を羽ばたかせているので、画像はまともに撮れませんでしたが、後で調べるとナガサキアゲハのようです。

P1140426_3 派手な花に派手な蝶です。

P1140479 ところが翌日は、庭を歩いていると、ナガサキアゲハの死骸が・・。

個体は違う個体かもしれませんが・・。

P1140478aburazemi こちらはアブラゼミの死骸・・生きているものはすばしこくて、気のとまっていても近づくと直ぐに飛び立ちます。

クマゼミの死骸もあちこちで見かけます。

P1140058 ニイニイゼミがクモノ巣にかかっているのを同じ日、同じ時間に二箇所で見ました。ニイニイゼミは小さいセミなのでクモの餌食になるのですね。

お盆を過ぎるとこんな光景が始まり、どことなく夏も終わりという感を抱きます。

P1140064 かわって、相変わらず元気なのがバッタの仲間。これはヒシバッタでしょうか。23日、訂正・・・イボバッタ(あすかちちさんより、名前を教えていただきました)子供の頃から見慣れたバッタです。土の上をぴょんぴょん飛ぶバッタで、すばしこくてなかなか子供の手にはかかりませんでした。

P1140496 畑のムクゲにはハラビロカマキリが獲物を狙って潜んでいました。

畑には普通のカマキリとこのハラビロカマキリの二種類が済みついています。

カマキリのお腹の中からハリガネムシという寄生虫が出てくるのを何年か前に見て以来、ちょっと気味悪いな~とも思う私なのです。

コメント(4)