身近な野草観察、その2、シロバナサクラタデ

タンキリマメが生えている直ぐ近くに、毎年、シロバナサクラタデも生えています。

ところが半月ほど前にこの場所に来たときにはシロバナサクラタデを見つけることができませんでした。

ところがタンキリマメを観察した後、よ~~く見ていたら、ありました。

P1160832

いつも見ていた場所よりも上のほうで咲いていました。例年ですとススキが生い茂っていて土手には登れないのですが、その場所だけ草が生えてなくてなんとか登れました。

それにしても草むらの中でしっかりと咲いています。

P1160833 タデに仲間はなんと言っても、しだれるところが魅力ですね。

P1160832_2 花の部分のアップ画像です。おしべがめしべより長いので雄花ということになるでしょうか。

P1160835 まだ咲き始めの初々しい株です。

P1160838 全体の様子です。

去年は近くの休耕田でたくさん見ることが出来たのに、今年はその休耕田が造成されていて、工場が建つのだそうです。

私の散策場所が一つ消えるわけです。

しかし、どっこい、今年はまた新たに自生場所を一箇所見つけました。野草はさすがに可憐に見えても、実際はなかなかたくましいものですね。

コメント(4)