紅葉の東赤石山、その1、アプローチ

雑用や行事があって、10月はなかなか山歩きが出来ませんでした。

10月も末と言う28日、ようやく時間が取れて丸一日、山歩きを楽しむことが出来ました。

今回は末っ子がついてくればそれも良しと思っていたのですが、久々に単独での山歩きとなりました。単独ですので、勝手のわかっている山でこの季節にまだ行ってないという条件で、東赤石山を行き先に選びました。

P1170575

↑画像は、赤石山荘付近から八巻山を撮影したものです。紅葉の時期にこの山域を訪れたのは初めてで、紅葉の進み具合が予想できませんでしたが、標高1500付近から紅葉が始まっているようでした。

夕べも仕事が遅くまであったので、早起きは難しいな~と思いながらも目覚ましは一応5時半にセットしました。目覚ましがなっていたのに、また一眠りしてしまって、結局6時起床でした。一応末っ子を起こしてみましたが、起きないので、一人で行くことに・・。(^。^;)とにかく洗濯物だけは干して、身支度して車に飛び乗ります。朝食代わりにケーキを一つ食べます。

自宅出発は6時40分です。高速に乗って西を目指します。天気予報では晴れのち曇りとなっていましたが、台風が昨日抜けたようで、快晴です。高速に乗るまでにも、南方面には矢筈山がはっきりと見えていて、朝からこれだけ見えるのは珍しいです。

P1170308 三島・川之江インターを7時15分ぐらいに下ります。最近は赤石山系に登るときはたいていは三島から別子ライン経由にしています。

車道からも山なみがくっきり見えて、今までで最高の展望になりそうな気配です。

途中、コンビ二に立ち寄り、お昼ご飯と飲み物の調達です。めっきり涼しくなったので、水分はお茶を500mlだけ、ホットコーヒー用のお湯は自宅からジャーを1本用意しています。東赤石は水場が豊富なので、足りなければ現地調達できるので有難いです。

三島からは南の山方面に坂道を登り、法皇トンネルを抜けて別子ラインに出ます。この山越えの道もここ5年程でずいぶんと車線が広がって走りやすくなりました。

P1170311 法皇トンネルを出たところに水ヶ滝があります。一人の気安さで、久しぶりに水ヶ滝で車をとめて見ました。

台風の雨が降った後なので、水量も多いようです。

P1170309 滝の近くには、まだアケボノソウが綺麗に咲いています。滝付近で標高は500mぐらいでしょうか。

P1170312

登山口の瀬場到着は8時10分でした。先客の車は2台。どちらも香川ナンバーの車でした。実は紅葉のシーズンで、車が多いのでは?と心配していましたが、何のことはない、静かな山歩きになりそうですね。

登山靴に履き替えて8時20分に歩き始めます。

コメント(2)