山里の休耕田で初めてサクラタデを見たのは、何年前だったでしょうか?
ブログには毎年、取り上げていたはずと思って過去の記事を見ていたら、2004年に初めて見ているようです。それ以後、毎年、秋になると山里にサクラタデを見に行っています。
最初に見たのが9月末だったので、秋の初めに咲く花だと思い込んでいたのですが、以外にも10月末が花盛りでした。
今年は特に暑さで開花が遅れたらしく、一昨日見に行ったら、丁度見頃でした。
サクラタデは雌雄異株ということで、ここで咲いている花はどれもめしべがおしべより長かったので雌花を咲かせる株ばかりのようでした。
辺りにはイヌタデ」も咲いています。この画像でサクラタデの後方で横に倒れているのがイヌタデです。
イヌタデと比べると花の大きさやきっちり開いている様子がおわかりいただけると思います。
一体に地味な花の多い、タデの仲間では例外的に綺麗な花です。
後ろでぼけているのは右の淡いピンクがサクラタデで左の濃い色がイヌタデです。
ほんとは大群生して欲しいですけど、最近、夏は日照りになることが多くて、サクラタデにとっても良い条件にならないようです。
今年は大株は少なかったですが、それでも株数がある程度見られただけでも良かったです。
シロバナサクラタデはまだ自生場所をいくつか知っているのですけど、サクラタデのほうは今のところこの場所しか知りません。
大切な大切な自生場所です。ぜひ絶えることなく咲いて欲しいですね。
こちらは04年のサクラタデの記事です。