10月の梶ガ森、その2

梶ガ森山頂に至る道は途中までは集落があって、小規模な田んぼや畑なども見られます。

田んぼや畑のあぜ道には、平野部とは一味違う花が咲いています。

道端には綺麗なピンクのノコンギクが固まって咲いていました。この日はシロヨメナやノコンギクをずいぶんたくさん見かけました。

P1160468

  白と淡いピンクのぼかしのノコンギクを見たのは初めてです。野菊の仲間はとても好きなので、見るたびに撮影してしまいます。

P1160473 去年はもっと下で見かけたコシオガマですが、この日は田んぼの畦道のような場所で見かけました。

9月に寒風山でシオガマギクを見かけましたが、コシオガマのほうは低山でも結構咲いているようです。

実物の花の色はもっと優しいピンクです。

この日は陽射しが強くて、コントラストが強すぎですね。

P1160471 これも同じく田んぼの畦で咲いてるアキノタムラソウ。香川ではアキノタムラソウは花が終わっていますが、ここのものは草刈にあったようで、草丈が低く、時期も遅く咲いているようです。あちこちでアキノタムラソウが咲いているのを見かけました。

P1160478 ツルボとチカラシバも畦育ちのようです。

P1160485 集落付近では3色のゲンノショウコが見られました。まずピンク花。高知ではピンクのゲンノショウコも咲いています。後で梶ガ森山荘に置いてあった「高知の野草」という図鑑にもピンクのゲンノショウコのことが書いてありました。

P1160482 梶ガ森で一番多かったのは赤花のゲンノショウコでしょうか。

Photo白花は数は少なめですが、勿論咲いています。

P1160466 木陰になる場所では何かピンクの花が見えます。何かと思って近づくと、まだクサアジサイが咲いていました。いくら何でも花の時期は終わりだと思いますが、高知は暖かいので、長く咲くのでしょうか。

P1160490 真っ白な野菊はイナカギクでしょうか。シロヨメナでしょうか。見分けが難しいです。

P1160498目の前には福寿草の里として有名な南大王の集落が沢の向こう側の斜面に広がっています。

おあつらえ向きにサルビア・ガラニチカが綺麗な紫で咲いていたので前景に入れてみました。

棚田の稲刈りはあらかた終わっているようです。

コメント(4)