三豊散策、その3、トウダイグサ

遊歩道を登っていくと、一旦、車道にも出られますが、車道には出ずに、そのままどこかの神社方面へと書かれた道標に従って歩きます。

その車道に出る直前にこんなのが群生しています。

P3287886

トウダイグサですね。私は意外に、トウダイグサはこれまであまり見たことがないのです。タカトウダイやナツトウダイは見たことがありますが、ただのトウダイグサはもしかすると初めての出会いかもしれません。

黄緑色の花はとても綺麗な色で、この季節にぴったりの若々しい色ですね。コンデジのマクロで撮影すればよかったと、後で思いましたが、後の祭りです。花の仕組みもとても面白そうなので、今度見かけたら、マクロで撮影してみたいと思います。

P3287887 車道の基礎のコンクリートに沿って、群生しています。

乾いた場所が好きなんですね。

P3287892 遊歩道の傍らにシュンランが咲いています。3月末からこっちで登った山で、シュンランに出会ってない山は一つもありません。そのぐらい讃岐の里山ではごく普通の花ですね。

P3287893 この面白い形の葉っぱはカクレミノのようです。検索によれば「ウコギ科カクレミノ属。関東南部以西の本州・四国・九州・琉球、朝鮮南部・台湾に生育する常緑の亜高木性の樹木。

温暖な地域の二次林や常緑広葉樹林の林床に生育する」とありますね。低山の薄暗い林の中で時々見かけます。

P3287897 こちらはまったくの自生のヤマブキです。林の中なので、まだ蕾でした。

ヤマブキの下ではトベラの葉も見えていますね。

P3287899 イブキシモツケの若葉のようです。このときも若葉の色がなんて美しいのだろつと、しみじみ思いました。

P3287901 キク科の植物にも株元から新芽がいっぱい出ています。キクの仲間は今ごろ、新芽を出すのです。私が育てているアシズリノジギクもこんな感じで新芽を出しています。

この山には二年前の秋に来ていますが、そのときはシマカンギクが大群生していたので、おそらくシマカンギクの株でしょう。葉もシマカンギクの葉と同じ形をしています。

コメント(4)