桜と瀬戸内海、その4、アリノトウグサなど

お昼を食べたら、主人にはのんびりとコーヒーを飲んでいてもらい、私は周辺を散策してみます。

まるで紅葉しているように真っ赤な花はアリノトウグサです。

P4109841

アリノトウグサ科、アリノトウグサ属。小さな花をアリに。草全体を蟻の塔にたとえたものだそうです。皆様はこの花をよくご覧にありますでしょうか。私はこの場所と、もう一箇所でしか見かけない花です。

P4109837 ちょっと引いて見るとこんな具合です。

P4109842 さらに引くと、こんな眺めになります。まるで紅い川が草の上を流れているようで、なかなか綺麗です。

P4109711 可愛いヒトリシズカも咲いています。

P4109769 なぜか小さい順に並んでいるヒトリシズカ。

P4109735 ウラシマソウの花には、まだちょっと早かったようです。

P4109723 ヤブレガさに良く似ていますが、この辺りで見かけるのはノシノヤマタイミンガサと言います。

P4109726 ウグイスカグラにも今年はもう3回も会いました。低山でも意外と咲いています。

P4109751 シロバナハンショウヅルの花にはちょっと早かったみたいです。

P4109739 向かって右はナガバノタチツボスミレ、左の葉っぱはシロバナハンショウヅルの幼株の葉です。

特徴があるので、慣れると葉っぱで見分けられます。

P4059143 アマ名とセントウソウのツーショットは初々しいですね。

P4109704 キランソウもこの前から見ているのに、まだアップしてなかったのでした。

コメント(0)