5月上旬に見た花、その4、シハイスミレなど

この山にはヒナスミレが咲く場所が数箇所あって、4月には綺麗に咲いていたのですが、お天気が悪くて、まともな画像が一枚も撮れませんでした。

そこで、5月上旬に行った際に、もう一度ヒナスミレを見たいと思っていたのです。

P5044784

ヒナスミレが群生する場所の少し上のほうで、このスミレを見ました。また、このスミレの少し上ではシハイスミレが咲くという場所です。

まだまだスミレ初心者の私は、このスミレを見て、ヒナスミレという可能性もあるかな?と考えました。葉の裏側も、紫色ではなくて緑色でしたし・・。しかし、スミレに詳しい方に見ていただいたところ、やはりシハイスミレだったのでした。

P5044754_2 フイリシハイスミレも少しですがまだ咲き残っていました。

P5044757 シハイスミレの白花です。

でも距だけはシハイスミレ独特のピンク色をしていますね。

距が細くてつんと上に上がっているのが、シハイスミレを美人にしているのでしょうか?

P5044880ここのヒゴスミレはかなり紫色が入った花で綺麗でした。

P5065198 こちらは別の場所で見たシハイスミレです。

やっぱり距の赤さが目に付きます。

P5065216 ヒメスミレはもっと低地で咲くものとばかり思っていましたが、標高1000mでも、咲くものですね。

P5065202 ニオイタチツボスミレも結構高い場所でも咲いています。

P5065206 ニョイスミレはありふれたスミレですが、こうしてアップで撮影してみると綺麗なスミレですね。

低山ではすっかりスミレの季節は終わっていますが、5月の初めは、このように標高1000mではまだまだスミレが楽しめるのです。

コメント(4)