ミズタビラコは小さな花ですが、群生しているととても可愛いです。
ムラサキ科の花でヤマルリソウやキュウリグサなどの仲間ですが、私の手持ちの山渓ハンディ図鑑では「野に咲く花」のほうではなく「山に咲く花」のほうに記載がありました。一方、ヤマルリソウのほうは「野に咲く花」のほうに記載されています。私が見て歩いた限りではどちらも山地に咲く花というイメージがあります。
花の大きさはキュウリグサよりは少し大きいと言う程度ですが、やはり小さい花には違いありません。濃い緑の葉っぱと水色の花の取り合わせがいつ見ても綺麗で、惚れ惚れします。
花序はくるりと巻いていて、花が開くにつれてまっすぐになります。こういうのをサソリ形花序と言うそうです。平地のどこででも見かけるキュウリグサなども同じですね。
こちらの株は花が咲き進んでいるので。かなり真っ直ぐに成っています。
沢のそばや滝のそばなど、かなり湿ったところを好みます。ミズタビラコといおう名前もそこから来ているのではないでしょうか。
ブルーの花が大好きなので、いっぱい画像を撮ってしまいました。
緑の草むらの中に緑一色の姿で直立しています。
サトイモ科ハンゲ属。
この場所では大群生していて、いたるところで、糸状の付属体を上げています。
これとよく似たカラスビシャクと言うのもあって、もう少し小型なのだそうですが、私はまだカラスビシャクのほうは見たことがありません。