銅山越え付近のアカモノの花は、ほぼ毎年、欠かさずに見に来ています。6,7年前のまだ山歩きを復活させたばかりの頃は当時小学生だった末っ子を連れてきていましたが、最近では高校時代の友人のHさんに、毎年この時期になると「今年はいつ登る?」と催促されます。
Hさんにとってアカモノは思い出の花であるらしく、毎年、この花を見ないことには夏が来ないようです。去年はほんとに偶然に6月初旬に登ったところ、アカモノが満開でしたが、今年はお天気が良いうちにと5月27日に登ることにしました。
画像はツガザクラが群生する東山付近から笹ヶ峰をバックに撮影したツガザクラです。今回の山行はアカモノは咲き始めでしたが、ツガザクラは今まででいちばん綺麗に咲いていました。
当日25日は、高速の最寄インター近くのスーパー駐車場に6時の待ち合わせにしました。いつもHさんがおにぎりなどの食料を手作りしてきてくれるので、たまには私もと思い、末っ子のお弁当つくりも兼ねて、前夜と言うかすでに日付の変わった1時ごろに稲荷寿司を30個ほども作りました。睡眠時間は例の如く2時間ちょっとで、5時過ぎには携帯のアラームのけたたましい音で起床。
稲荷寿司を容器に詰めて、前日に買い込んできたパイナップルを切って、これもお弁当箱に詰めます。
待ち合わせ場所に着いたのは約束の6時に少し早い時間でした。待つこと10分弱でHさんが現われました。私の車に荷物を移して出発です。
川之江・三島インターには6時40分頃到着です。別子ラインに入るとコンビニはないので、川之江のコンビニで、足らないものを調達します。飲み物は私はお茶、コーヒー、アクエリアスを各500ml一本ずつ。Hさんにもそれに近い量を持つように勧めます。朝ご飯を食べる間がなかったので、ここでサンドイッチを買い、食べておきます。
法皇トンネルまでの山道もかなり道路が良くなり、楽に走れるようになりました。
法皇トンネルを抜けたところにある水ヶ滝で車を少し下りてみます。
水ヶ滝の水量は、このときは意外と少なかったですね。
別子ラインでは車道法面の上にイワガラミが咲いているのを見つけ、ここでも車をとめて撮影します。普段は木に絡んで咲いているのを見るのですが・・。
エゴもまだまだ咲き始めです。去年は満開の木があって、木の下に真っ白にエゴの花が落ちていたものです。
Hさんはガスのかかった山が好きなのですが、生憎とこの日はガスも出そうにありませんね。
日浦登山口には8時丁度に到着しました。
平日なので車も少なく、他の車はまだ二台とめてあるだけです。
丁度、私たちと入れ違いにベースキャンプのマイクロバスが出て行きましたが、登山口にいた方が仰るには西赤石から東赤石まで縦走する人たちを乗せてきて、この後は東赤石の下山口にマイクロバスを回しに行ったのだそうです。西赤石~東赤石の縦走は以前からやってみたいと思っていましたが、こういう風にアウトドアショップ主催の山歩きに参加するという手もあるわけです。しかし、大勢だと勝手に写真を撮ったりは出来ないので、ちょっとつらいですね。
登山靴に履き替えたりして身支度が整ったら、出発です。Hさんの荷物が重そうなので、彼女のアクエリアスのペットボトルも私のザックの中に入れます。出発は8時13分です。
歩き始めからギンランが咲いています。このコースはギンランが結構多いのです。
これも歩き始めの沢の近くで咲いていたヒメウツギです。この時点では普通のウツギだとばかり思っていました。
時期がいつもより早いせいか、ツボスミレがまだ群生しています。いつもは6月に入ってから来るので、この場所でツボスミレを見たことはありません。
5月18日にに 石鎚山系で見たばかりのオモゴウテンナンショウがこんなところでも咲いていました。
ニガナの変種で舌状花が8~10個あります。